
沖縄をはじめ、全国たくさんのメーカーに使われている沖縄黒糖。お菓子メーカーをや酒造メーカー、食品メーカーをはじめとしたたくさんのメーカーは、離島8島で作られる沖縄黒糖の個性を活かしたこだわりの商品作りを通じ、沖縄黒糖の美味しさをさまざまな形に表現、消費者へとつないでくれる存在です。
どんなこだわりや思いを持って沖縄黒糖を使った商品を販売しているのか。
沖縄黒糖の魅力とともにご紹介します。

奄美酒類

上野砂糖

榮太樓總本鋪

春⽇井製菓

COKOFU

浜塚製菓

ほんま

町田酒造

瑞穂酒造

弥⽣焼酎

奄美酒類
黒糖焼酎の甘い香りと芳醇な深いコク。
奄美酒類は、徳之島にある4つの酒造蔵の黒糖を販売するメーカーです。奄美酒類の黒糖焼酎は黒麹仕込みや常圧蒸留にこだわることで、黒糖の持つ旨味を引き出しながらも、却濾過でキレの良いすっきりとした味わいが特徴です。
沖縄黒糖は創業時より使用。国内産としての安心安全性、そして離島それぞれの品質の高さや安定性が使い続ける一番の理由。また高品質でありながらも、原材料として適正価格での取引きができることも魅力。嗜好品としてではなく、日頃から飲めるお酒として、黒糖焼酎の風味、味わいを、より多くの消費者に届けられることです。
黒糖焼酎独自の甘い香りに、樽貯蔵の風味も加味された「奄美ブラック」、そして喉腰の良さとキレのある後味が楽しめる「奄美」。沖縄黒糖の深く豊かな旨さ、2つの味をお楽しみください。
- 奄美 (左)
-
常圧蒸留法にて蒸留しており,黒糖焼酎独特の甘い香りとコクがあり、口当たりはすっきりしています。
1,800ml/900ml/紙パック1.8Lと3種類を販売しています。- 30度 / 1,800ml / ¥0,000 (税込)
- ブラック奄美 (右)
-
黒糖焼酎本来の甘い香りとコクに加え、樫樽貯蔵独特の香りと、まろやかさの調和が楽しめます。長期貯蔵酒です。
- 40度 / 720ml / ¥0,000 (税込)
- Information
-
URL: https://www.amamishurui.co.jp
TEL: 0120-02-5458

上野砂糖
沖縄黒糖の旨さを多様に展開。
上野砂糖は大正13年に創業。今年で110周年を迎えます。上野砂糖では、加工黒糖、黒糖蜜、微粉砕黒糖などを製造販売。毎年1,000トン強の沖縄黒糖を原料として使うことで国内自給率の向上に寄与、黒糖を生産して頂いている離島の産業の維持にも貢献できるとして積極的に使用しています。
沖縄黒糖の魅力、それは8島ごとに違うコクがあり風味が楽しめるということ。もうひとつは、さとうきびの絞り汁をそのまま煮詰めて出来ている沖縄黒糖には、通常の砂糖には含まれないたくさんのミネラル成分が含まれており、健康食としても注目されている点です。
上野砂糖では、沖縄黒糖を原料にハンドリングの良い「黒糖蜜」や「微粉砕黒糖」を製造。特に「黒糖蜜」は沖縄黒糖を贅沢に使用しながら、徳之島産原料糖と液状ぶどう糖をブレンドしたタイプと、沖縄黒糖100%の黒糖蜜の2種類を販売。また、沖縄黒糖を当社独自の製法でサクッと食べやすい成形タイプに仕上げた「ひとくち黒糖」という商品も展開しています。
- 黒糖蜜 (左)
-
多良間島産の沖縄県産黒糖を贅沢に使用。ところてんやあんみつ、かき氷などの甘味にかけたり、コーヒー(黒糖ミルクコーヒー)や黒糖タピオカドリンクなどの飲料やお料理に入れたりと、幅広く使える液状タイプの黒糖です。
- 200g / ¥383 (税込)
- ひとくち黒糖 (右)
-
南国の太陽をいっぱいあびて育った沖縄黒糖100%の商品です。これまでにない独自の新製法で食べやすい、ひとくちサイズに成形しました。サクっとした美味しい食感をご賞味ください。
- 200g / ¥356 (税込)
- Information

榮太樓總本鋪
200年続くこだわりの美味しさ。
榮太樓總本鋪は文政元年(1818年)創業の和菓子メーカーです。沖縄の黒糖とは、町人文化が華咲いた江戸の終わりごろに誕生した「梅ぼ志飴」に続き、明治時代に入りまだ高価な砂糖ではなく沖縄の黒糖を使い飴を作った所からつながりがあります。
沖縄黒糖の魅力は、沖縄離島8島で作られる黒糖は島ごとに味の違いがあり、また砂糖と比較すると甘さに奥深さとコクがあるところが魅力。榮太樓總本鋪で使用する黒糖はすべて沖縄黒糖を使い、さらに、島ごとの特性と商品の相性を考え1島だけでなく、複数の島の黒糖をブレンドして使うことで、その商品の美味しさを引き出しているところがこだわりです。
- 黒みつ飴
-
沖縄県西表島と小浜島の黒糖を半々の割合で使用し、香りの良い桂皮末をまぶした食べやすい黒糖の飴。無香料・無着色で黒糖の旨味を引き出したコクのあるまろやかな飴です。
- 108g / ¥200 (税込)
- Information
-
URL: https://www.eitaro.com/
TEL: 0120-284-806

春⽇井製菓
沖縄黒糖だから味わえる甘さと旨さ。
春日井の黒あめは、沖縄黒糖を使って、直火で風味豊かに香ばしく炊き上げられ、沖縄黒糖の「旨さ」が凝縮されたおいしさ。一粒一粒、風味豊かでどこまでもあまくまろやかな味わいが楽しめます。一番のこだわりは沖縄黒糖。黒あめの開発の際、試作を繰り返し辿り着いたのが沖縄黒糖でした。
離島で作られる沖縄黒糖の魅力は、「おいしい」味がしっかりとわかるから。甘さだけでなく、風味豊かなコク・塩味・苦みなどが、口の中で広がるので、自然の恵みが凝縮されているように感じられます。また沖縄黒糖には、さんさんと輝く太陽と豊かな自然で育てられたというイメージもひとつの価値。育つ環境の良さも、おいしさを裏付けています。
春日井の黒あめは発売から40年以上も愛され続けている黒あめ。今までもこれからも、皆さんの口の中に「甘く豊かな幸せ」を届けていきます。
- 黒あめ
-
沖縄黒糖を使用した、香ばしい黒糖の味が広がります。直火炊き製法で、また食べたくなる味わいの黒あめです。
- 134g (個装込)オープン価格
- Information
-
URL: https://www.kasugai.co.jp/
TEL: 052-531-3700

COKOFU
沖縄黒糖と麩の「甘い」ランデブー。
沖縄県浦添市に店舗を構えるショップ「COKOFU」。沖縄の厳選素材を使用し「動物性原料、着色料、保存料」は一切使用せず、アレルギー体質の方や健康に気にされてる方でも安心して食べられるお菓子を開発・販売しています。
沖縄黒糖は、ただ甘いだけではなく、ビターさと深みがあるので飽きることなく食べることができる点が魅力です。加えて、ミネラル、ビタミンが含まれていて、また、産地によって、味や色、成分が異なり、いろいろ試せるのも魅力です。その沖縄黒糖を使用したかりん麩は、沖縄県の代表的な料理「麩チャンプルー」に使用される「くるま麩」のお菓子。沖縄黒糖蜜を麩に絡ませ、カリッとした食感に仕上げました。ヴィーガンの方にも喜んでいただけるお菓子です。
- 黒糖かりん麩 [3種アソートセット]
-
沖縄の伝統的な「くるま麩」に、沖縄黒糖蜜をコーティングし、じっくり焼きあげました。
カリッ、サクッとした、かりんとうのような食感で、黒糖がアクセントのCOKOFU大人気商品です。- ¥1,620 (税込)
- Information
-
URL: https://cokofu.base.shop/
TEL: 098-955-6844

浜塚製菓
沖縄黒糖の文化を札幌のかりんとうが美味しく守る。
日本の伝統食文化「沖縄黒糖」を 札幌発の「かりんとう」が美味しく守る。浜塚製菓は1950年に札幌市で創業したかりんとう一筋の菓子メーカーです。私たちはかりんとうと共に、70年以上にわたり日本の砂糖文化と共に生きてきました。
近年コロナ禍等で八島の離島から生まれた沖縄黒糖は過剰在庫に悩んでいたことから、私たち菓子メーカーは、今こそ積極的に黒糖を使用しなければ、いずれ沖縄黒糖の衰退に繋がり、ひいては日本の砂糖振興に多大な影響を与えかねないと考えておりました。時を同じくして、北海道でも同様に牛乳の過剰在庫問題を抱えていたこともあり日本の食文化を守ると言う思いに駆られ、新たなかりんとうの開発に乗り出した。試行錯誤の結果、カフェオレのように黒糖とミルクの味を活かした「まろやかかりんとう」が誕生。南国の太陽の恵みと潮風から醸し出される沖縄黒糖の品質の良さと美味しさ、北海道の大地で育まれたミルクの美味しさがハーモニーした新たなかりんとうの誕生となりました。「まろやかかりんとう」は日本の北と南で時を同じく農畜産の悩みを解決するサスティナブルなかりんとうです。多くの人々に食べて戴きたい商品と社員一同願っています。
- まろやかかりんとう
-
南国の恵みから生まれた風味豊かな沖縄黒糖と、北海道の大地で育まれた美味しいミルクの共演。口の中に広がるまろやかな味、そして美味しさをご賞味ください。
- ¥165 (税込)
- Information
-
URL: https://www.hamatsukaseika.co.jp/
TEL: 011-383-4129

ほんま
沖縄と北海道を甘さと旨さでつなぐ。
ほんまは明治39年に北海道ツキサップ(現在の月寒)の地で創業した菓子メーカー。「元祖月寒あんぱん」は北海道を代表するあんぱんです。ほんまは「原材料の良さを生かした素朴で美味しいお菓子を安心・安全にお召し上がり頂く」を信条に日々、美味しいお菓子を研究・開発しています。
沖縄黒糖を原材料として使用したのは、「沖縄の原料と北海道の原料を使用したコラボ商品を作りたい」という思いから。沖縄黒糖は非常に焼き菓子にも相性が良く味も良い。島ごとに風味、甘味、酸味などが全く違いとても魅力的です。健康に不可欠なビタミンやミネラルも豊富に含まれているのも特徴です。沖縄黒糖は数種類使用しており、伊平屋島、多良間島、西表島の黒糖を用途に分けて使用。その中で、「沖縄ルナン かなさんどー黒糖」は多良間島産の黒糖を使っています。甘みが強く、自社オリジナル製法の生地との相性も抜群。ぜひご賞味頂きたい商品です。
- 月寒あんぱん 黒糖あん (左)
-
沖縄産黒糖を煉り込んだあんを使用。
コクのある商品に仕上げました。- 1個 / ¥150 (税込)
- 沖縄ルナン かなさんどー黒糖 (右)
-
沖縄県産の黒糖を使用した餡を、バターの風味が薫るクッキー生地で包み焼き上げました。
- 1個 / ¥155 (税込)
- Information
-
URL: http://www.e-honma.co.jp/
TEL: 0123-21-8005

町田酒造
徹底したこだわりで黒糖焼酎の真髄を求める。
町田酒造の黒糖焼酎は、黒糖の量を一般的な黒糖焼酎の比率より多く使用。香り高く芳醇な黒糖焼酎を造るため、妥協のない品質の良い黒糖を厳選。製造方法も減圧状態のタンクの中でもろみを蒸留する「減圧蒸留」を採用しています。
沖縄黒糖は、島ごとに見た目や味わい・コクの違いがあることが面白い。香り、味、水に溶かした際の泡立ちなどにも違いがあります。また、沖縄黒糖は、町田酒造のこだわりに適う品質の高さと安定した供給ができることが魅力。口に含むとさとうきびから造った黒糖のやさしい香りと、米麹由来の芳醇な風味が広がるのも、厳選した沖縄黒糖を使っているからこそ実現できる味わいです。
芳醇な香りとまろやかな味わいでさわやかな酔い醒めが良い「里の曙」。長期貯蔵「里の曙」(減圧蒸留)と、常圧蒸留した製品をそれぞれ別の樫樽で熟成させ、絶妙のバランスでブレンドした「里の曙 GOLD」など、豊かで贅沢なひとときをお楽しみください。
- 奄美黒糖焼酎 里の曙 (左)
-
芳醇な香りと、まろやかな味わい。何よりもさわやかな酔い醒めが良い。新たな製造技術をいち早く取り入れ、黒糖焼酎のイメージを変えた商品「里の曙」です。
- 900ml / ¥1,430 (税込)
- 奄美黒糖焼酎 里の曙 GOLD (右)
-
長期貯蔵「里の曙」(減圧蒸留)と、常圧蒸留した製品をそれぞれ別の樫樽で熟成させ、絶妙のバランスでブレンドしました。琥珀色に輝く、時のもたらした贈り物をお楽しみください。
- 720ml / ¥3,971 (税込)
- Information
-
URL: https://satoake.jp/
TEL: 0120-099762

瑞穂酒造
引き出したのは、離島8島で変わる多様な旨さ。
瑞穂酒造は泡盛やスピリッツ、リキュール、もろみ酢を製造するメーカー。本格的に沖縄黒糖を使ったお酒を作ろうとチャレンジしたのが今回のラム酒です。全世界に届けるラム造りを目指しさとうきびの魅力を再構築。未来へ繋ぐ活動として、生産者、研究機関、バーテンダーによるプロジェクトチーム「ONERUM」を結成。沖縄の8島黒糖の多様性や生産地であるそれぞれの島の魅力、島の人々の魅力も伝わるようなラム酒の製造やブランディングを行なっています。
沖縄黒糖の魅力は、甘味だけではなく、苦味や酸味、さとうきび由来の青っぽい香り、香ばしい風味、多様な食感などがあり、例えるなら 「島そのもの」がそれぞれの黒糖に宿っていることです。
ラム酒開発におけるこだわりは、8島の黒糖の風味を的確にとらえ、黒糖の風味とその島のイメージを紐づけ、ラムの風味に落とし込めるように、発酵方法や蒸溜工程に対して、様々なアプローチを実施。現在は、2021年7月にリリースした伊平屋島に始まり、与那国島、波照間島、粟国島、小浜島、多良間島、西表島、伊江島の全8島について、第一弾のリリースを終えております。
- TARAMA ISLAND RUM(左)
-
石垣島と宮古島の中心に位置する「多良間島」の黒糖をふんだんに使用した贅沢な造りのラムで、島の魅力をラベルデザインで表現しました。
- 500ml / ¥3,630 (税込)
- IRIOMOTE ISLAND RUM (右)
-
沖縄産黒糖を煉り込んだあんを使用。コクのある商品に仕上げました。
- 500ml / ¥3,960 (税込)
- Information
-
URL: https://mizuhoshuzo.co.jp/
TEL: 098-885-0121

弥⽣焼酎
離島の旨さが心に響く黒糖焼酎。
弥⽣焼酎は、⼤正11年から黒糖焼酎を作り続ける⽼舗の蔵元。⿊糖焼酎にこだわり、時代を超えて愛される、⼈の「⼼に響く」焼酎を追い求めながら、さらなる⽢さを引き出すために造り続けています。
⿊糖焼酎に沖縄⿊糖を使うのは、クオリティが⾼く、安定供給が⾒込まれるから。その時に最⾼に美味しい⿊糖焼酎を、飲みたい時に提供することが、弥⽣焼酎のできることです。また、沖縄⿊糖は島ごとに特徴があるのも魅⼒。それぞれの島ごとに「旨さの違い」が楽しめます。
その違いの⾯⽩さを焼酎にしたのが「弥⽣」。波照間島や⻄表島、多良間島、与那国島などの⿊糖で醸しともに無濾過の25度。ワインのテロワールのように、産地によってできる味の違いが楽しめる⿊糖焼酎です。
- 弥生
-
左から順に、波照間島、西表島、多良間島、与那国島だけを使った焼酎です。無濾過なので味わいも強くコクのある焼酎です。産地別の黒糖を使った弥生シリーズです。
- 720ml / ¥1,430 (税込)
- Information