- エントリー開始
- 2023年9月12日(火)〜
- 締切
- 2023年11月5日(日)
- 黒糖伝来400年
- サトウキビから黒糖を生産する方法が海外から沖縄に伝わったのは琉球王国中期の1623年。
2023年は黒糖伝来400年の節目にあたります。
開催趣旨
「創造力」掻き立てる沖縄黒糖®を
どう活かしましょうか?
2023年、沖縄黒糖はその製造方法が海外から沖縄に伝来して400年の大きな節目の年となります。 サトウキビの生産量で日本一を誇る沖縄にとって、この重要な節目の年を機会に、「全国学生・沖縄黒糖®レシピコンクール」を開催する運びになりました。
本コンクールは、沖縄黒糖®の魅力を多くの人々に知っていただくと同時に、 全国の調理師養成施設・製菓衛生師養成施設で学ぶ皆様の「創造力・創作力」から生まれる「親しみやすいオリジナルの料理やスイーツのレシピ」を募集・公開させていただくことで、 沖縄黒糖®がより日常的な食材として普及していくことを目的に企画しました。
私たちは、日々、学生の皆様が学ぶ料理の基本的な技術や知識だけでなく、沖縄黒糖の歴史や食文化を学び、 日本の地域に根差した食文化を理解したうえで料理を研究いただき、その背景や特徴を知ることで、 料理の幅や創造性を高める機会の醸成に役立てればと考えています。
琉球王国の時代から沖縄では製糖が始まり、黒糖は沖縄の伝統的な食材として親しまれてきましたが、昨今では沖縄の特産品としてだけでなく、 日本を代表する食材として国内外にその知名度は広がっており、菓子や加工商品の原料としても広く使われています。
「全国学生・沖縄黒糖®レシピコンクール」を通じて、歴史ある食文化としての黒糖に触れることで、 日本の食文化・食の歴史の担い手である学生の皆様の、新たな発見の機会になれば幸いです。





主催
- 沖縄県黒砂糖協同組合
- 本コンクールは内閣府沖縄総合事務局農林水産部生産振興課の
「沖縄県産黒糖需要拡大・安定供給体制確立実証事業」の一環で開催されています。
WEBサイト
沖縄の黒糖
沖縄の自然の恵みが
ぎゅっと詰まった
沖縄黒糖。
黒糖は沖縄の特産品として名高く、原材料のさとうきびはサンゴ礁からなる沖縄の大地で強い日差しをたっぷり浴びて育ちます。
潮風から運ばれた美しい海からのミネラル分も浴びて育つサトウキビからつくられる沖縄黒糖は、
風味豊かでコクのある甘さ。女性に不足しがちな、「鉄分」「カルシム」なども含みます。
最近では料理の隠し味や調味料として、日常的に使われ始めた黒糖。カレーの隠し味にかちわり黒糖をひと粒。
おうちでのラテづくりに粉黒糖をひとふり。醤油と黒糖を合わせれば、手軽に簡単にテリヤキソースもつくれちゃいます。
さとうきび100%でつくれる、沖縄黒糖をみなさんのライフスタイルに合わせてご利用いかがでしょうか?
ブランドサイト

沖縄黒糖®︎はブランド。
登録商標で守られています。

沖縄県黒砂糖協同組合に所属する、8つの島(伊平屋島、伊江島、粟国島、多良間島、小浜島、西表島、波照間島、与那国島)で、さとうきびから作られた黒糖に与えらえるブランド。それが沖縄黒糖®です。
沖縄黒糖を選択する際には
本マークを参考にしてみてください。
出典:日本食品標準成分表 2020年版(八訂)
Tr:含まれているが最小記載量に達していないことを示すもの。

薄く削ればスイーツ用の飾りにも!


そのままおやつに!「かちわり黒糖」
賞及び受賞者特典
グランプリ
- JALまたはJTAで行く!
沖縄へのペア航空券ペアチケット
&ホテル宿泊券(2泊) -
JALまたはJTAの直行便が飛ぶ最寄空港から那覇空港までのペアチケットとホテル宿泊券(沖縄本島内)をプレゼント!ぜひ、沖縄観光を満喫ください
※沖縄県の方が受賞した場合は那覇空港発沖縄の離島行のペアチケットとホテル宿泊券(到着先の離島内)をプレゼントいたします。
※沖縄の離島の方が受賞した場合には沖縄本島が行き先となります。
- 在籍校への調理器具プレゼント
- グランプリ受賞者が在籍する学校へ調理器具を5万円分プレゼント。
※プレゼント方法に関しての詳細は受賞後に、学校ご担当者様へ直接ご説明をさせていただきます。

準グランプリ
- ホテルペアチケット
(2名x2泊) -
人気の北谷エリアや沖縄アリーナにもアクセスしやすい好立地にある体験型ホテルである「EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」のホテル宿泊ペアチケット(2名x2泊)をプレゼント。
発酵をテーマに自社農園や契約農家の食材を使った食、発酵食品づくりや自然と触れ合うアクティビティ、心身ともに癒される大浴場、自分を見つめ心と体の気づきへ導くリラクゼーションを提供するホテルです。

敢闘賞(3位)
- Amazonギフト券
1万円分 - Amazonギフトカードは、Amazon(www.amazon.co.jp)でのお買いものでご利用いただけます。(※一部の会員費などには使えません。)

沖縄特産品賞(4位)
- 沖縄アグーブランド豚
500g × 4部位 -
沖縄アグー豚は、沖縄県で生産されるブランド豚。肉質が柔らかく、脂肪分に甘みがあるのが特徴です。日新ミートフーズは沖縄アグーブランドとして認められた金アグーを全国に展開しています。
https://shokunomiraibin.com/

審査員特別賞(5位)
- 図書カード
1万円分 - 全国の書店で、書籍や雑誌の購入に使えます。

- 沖縄黒糖®
- 入賞者在籍校には沖縄黒糖®も進呈いたします。

応募レシピ条件
使用する黒糖は沖縄産のさとうきび100%で製造された沖縄黒糖®であること。粉、かちわりといった種別は問いません。
※黒糖と加工黒糖および加工糖の違いは別紙資料「黒糖学習帳」をご参照ください)
※沖縄黒糖®はこちらのホームページでもご紹介しています。
応募について
- Qualification応募資格
-
全国の高校・調理師養成施設・製菓衛生師養成施設で学ぶ学生の方
- How-To応募方法
-
「全国学生・沖縄黒糖®レシピコンクール」特設サイト内、応募フォームよりご応募ください。
レシピ応募フォームへ
写真と文字による調理手順のみで応募は可能ですがレシピ動画も添えてご応募いただいた場合審査点に加算されます。
※レシピ動画をYouTubeに公開後、そのURLをフォーム内にご記入ください。
※レシピ動画制作については、動画制作の手引き(pdf)を参考にしてください。
- Period応募期間
-
開始:令和5年9月12日(火)〜
締切:令和5年11月5日(日)01エントリー開始
9月12日(火)
02受付締切
11月5日(日)
031次審査通過者発表
本ホームページにて12月1日(金)
04受賞結果発表
本ホームページにて1月15日(月)
- Attention応募上の注意
-
応募に係る経費は、応募者の負担となります。
応募されたレシピについては、沖縄県黒砂糖協同組合および組合に加盟する含蜜糖製造社(波照間製糖、西表糖業、宮古製糖、JAおきなわ) の広報等に掲載する権利及び事業等に利用する権利は、沖縄県黒砂糖協同組合に帰属するものとします。(著作権法第27条及び第28条の権利を含む。)
氏名等を含め沖縄県黒砂糖協同組合の広報活動に利用する場合があるため、応募レシピを利用することについて、応募の時点で応募者の許諾を得たものとします。
応募者の個人情報は「全国学生・沖縄黒糖®レシピコンクール」に係る事項以外には使用しません。
応募数に制限はありません。おひとりで何作品でも応募できます。
公序良俗に反するもの、暴力的、性的な表現を含む作品は審査の対象外とさせていただきます。
応募作品が第三者の有する著作権・肖像権・商標権・意匠権などの権利を侵害するおそれのある場合は、応募者の責任において必要な許可を得た上で、その旨を提出時に申し出てください。
雑誌や書籍、ホームページ等の著作物を複写、トレスした画像は使用しないでください。
応募作品について第三者から権利侵害などの提訴、その他の争いが生じた場合、応募者ご自身の費用と責任において対応していただくものとし、 主催者に対して、すべての損失、損害および合理的な弁護士費用を含む費用を補償し、損害を被らせないようにすることに同意いただきます。
応募作品が、既発表の商品と同一または酷似している場合、または第三者の知的財産権の侵害となる場合(応募後に侵害となった場合を含む)は受賞結果発表後であっても主催者の判断により受賞を取り消すことがあります。
応募者は、審査の結果については、異議を主張することができないものとし、主催者は、その理由について一切開示義務を負いません。



注意事項
- Method審査方法
-
以下の審査基準に基づいて審査し、上位5点を選出し、実食審査の対象とします。
沖縄黒糖の特長を活かし、創意工夫がされている。
料理内容に新規性がある調理にかかる時間が比較的短い(20分を基準に審査)
材料の入手が容易である (一般的なスーパーやコンビニで取り扱っている食材)
再現性がある(調理方法が簡単・家庭にある器具で調理できる)
彩りや盛り付けが良い (応募フォームに添付された写真や動画を用いて審査します)
- Judge審査員
-
沖縄調理師会会長/琉球料理伝承人(暮らしの発酵ライフスタイルリゾート 総料理長)
照屋 寛幸氏
Hiroyuki Teruya
美味しく安心な料理を提供する「EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」のホテル総料理長として、 農家をまわり厳選された沖縄産食材を使った料理を提供。特に野菜本来の旨味を活かした料理に定評があり、 地元・沖縄県民から観光客まで広く愛される味を創造。
https://kurashinohakko.jp/株式会社アマナ/エグゼクティブプロデューサー・株式会社料理通信社/取締役坂西 理絵氏
Rie Sakanishi
料理通信社で『料理通信』創刊に携わり現職。作り手(生産者)・使い手(料理人)・食べ手(生活者)を結び、 豊かな食ライフスタイルを創造・共有するメディア活動と、メディアで得たノウハウ、ネットワークを活かしたコンテンツ制作、商品開発、マーケット分析、 海外市場レポート等のコミュニケーションデザインサービスを手掛ける、飲食業界に絶大な信頼とネットワークを持つプロデューサー。
https://r-tsushin.com/szechwan restaurant 陳 料理長井上 和豊氏
Kazutoyo Inoue
2001年、四川飯店に入社。「スーツァン レストラン 陳」に配属。オープン時から現在まで同店を支えている。 2004年の「青年調理士のための全日本中国料理コンクール」熱菜・魚介部門金賞をはじめ、数々のコンクールにチャレンジし、受賞歴多数。 2016年開催、新時代の若き才能を発掘する日本最大級の料理人コンペティションRED U-35 (RYORININ’s EMERGING DREAM)で、グランプリ「レッドエッグ」を受賞。
https://www.sisen.jp/shop/shibuya/日本トランスオーシャン航空株式会社 執行役員 価値創造推進部門長波照間 弘光氏
Hiromitsu Hateruma
価値創造推進部門において、地域との連携を図り特産品のブランディング・販路拡大を手掛け、機内販売や空港売店などでの商品選定などを管轄。 8島の黒糖を食べつくし、趣味のマラソンの合間に黒糖でエネルギーをチャージするのが日常。
https://jta-okinawa.com/内閣府沖縄総合事務局 農林水産部 総務調整官大城 均氏
Hitoshi Oshiro
沖縄黒糖®の販路開拓やPRにおいて沖縄総合事務局は関係者との連携を図りながら支援しています。
本コンクールでは沖縄黒糖を普及PRする関係者として参加。
沢山の学生の皆様からのご応募を心待ちにしています。
- Result結果発表
-
1次審査通過者発表
2023年12月1日(金)に、審査基準に基づいて審査し、上位5点を選出し、実食審査の対象とします。
受賞結果発表
2024年1月15日(月)に「全国学生・沖縄黒糖®レシピコンクール」特設サイトにて発表いたします。
問い合わせ先
全国学生・沖縄黒糖®レシピコンクールに関するお問い合わせは、
下記のお問い合わせフォームよりお問合せください。
お問い合わせいただいた内容は3営業日(土日・祝を除く)を目安に
本コンクール運営事務局(株式会社ノイズ・バリュー社)より回答させていただきます。